忍者ブログ
Admin / Write / Res
2006年12月1日 場所を変えて再開。 でも、ほとんど日常のだらだら話ばかりで、鳥の話は滅多にないと思われます。むしろ虎ばか・・・。
[376]  [374]  [372]  [373]  [371]  [370]  [366]  [365]  [364]  [363]  [360
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

昨日、11月6日はズワイガニ漁の解禁日である。ということで、今日、7日の朝には店頭に並んだ(見てないけど・・・)。
今年は天候にも恵まれ、今朝の地元紙によれば、ズワイ(雄:加能ガニ)が例年並み、コウバコ(雌)が3割増しの水揚げだったそうだ。
当然、お値段の方もかなりお安くなったとのことだったが、そうそう初日から食べられるものでもないので、お値段が落ち着いてから・・・と思っていたのだが、奥さんの実家が漁師さんのF氏より、お裾分けをいただいた。それも、1箱・・・ズワイ3ばい、コウバコ6ぱい・・・も、しかも、まだ生きていた \(^O^)/\(^O^)/
ということで、今朝のスーパーの広告の「美味しい甲箱蟹の茹で方」を参考に、早速、茹で作業を開始!!もっとも、すべてを一気に茹でられる大きな鍋はないので、2つの鍋で、コウバコは3ばいづつ、ズワイは1ぱいづつ茹でることにしたが・・・結局、なんだかんだで1時間半以上もかかってしまった。まぁ、うまいものを食べるには努力が必要だからしょうがない!!のだ
茹で上がれば、当然、食べる!!・・・わけだが、そのためには、もう一仕事である。甲羅の中のミソや、コウバコの外子、内子を食べるのは簡単だが、肉を食べるためには足に切れ目を入れなければいけない・・・これが素人にはやっかいな作業なのだ。
出刃包丁を使って足の内側の部分を薄く切っていくのだが・・・下手な刃の入れ方をすると、刃こぼれしてしまう。でも、やっぱり、うまいものを食べるには努力が必要だからしょうがない!!のだ。
で、なんとか無事に作業が終了し、ようやく初物をいただくことに・・・
まずは、茹でたてのズワイの足・・・ウマー!!やっぱり、茹でたては最高だ!!
続いて、おなかの身・・・茹でたてで、ふにゃふにゃで、ミソと混じってしまったが・・・これが超!絶品!!癖になってしまいそうなくらい美味かった。
そして、トリはコウバコ・・・まずは外子!プチプチ感がたまらない!そして内子!何度、食べても最高だ!その昔、2回ほど続けてあたったことがあったが、それでも食べ続けたくらい好きなのだ。本当に最高だ!!
ということで、いったい何が言いたいのか自分でもよく分からないのだが・・・自分で茹でて、そのまま食べられるなんて本当に幸せである・・・初物だから、とりあえず寿命も75日延びたはずだし・・・いやぁ、それにしても、美味かった。

071107kani1.jpg071107kani2.jpg









071107kani3.jpg071107kani4.jpg









071107kani5.jpg071107kani6.jpg









本日の脳年齢:21才5ヶ月(前日比:+0才4ヶ月)
PR
この記事にコメントする
Name
Title
Color
Mail
URL
Comment
Password   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
secret(管理人のみ表示)
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
祝!発売決定!
祝!発売!!
方言変換
お天気情報
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
カウンター
最新コメント
[07/18 藻っぷ@地デジ化]
[07/18 藻っぷ@地デジ化]
[07/17 藻っぷ@地デジ化]
[05/15 M氏]
[04/16 藻っぷ@テンションうなぎ下がり]
独り言
ドライブコンパス mini
ビジター
最新トラックバック
バーコード
プロフィール
HN:
こし彦
性別:
男性
職業:
口述業
趣味:
道の駅きっぷ・ご朱印・テレビ・山・生き物
自己紹介:
石川県白山市在住のテレビっこおやじ。元鳥ばか・・・ずっと虎ばか、
道の駅きっぷとご朱印を求めて西へ東へ徘徊、たまには甲子園に出没・・・したいが、分不相応に忙しくて思うように徘徊出来ないのが悩みのタネ。
ちなみにお気に入りの選手は、ひーやんと林ちゃん!
ブログ内検索
滞在時間
アクセス解析
Copyright ©   鳥ばか日誌 since 1999  All Rights Reserved.
*Material by Pearl Box  *Photo by Kun  * Template by tsukika
忍者ブログ [PR]