忍者ブログ
Admin / Write / Res
2006年12月1日 場所を変えて再開。 でも、ほとんど日常のだらだら話ばかりで、鳥の話は滅多にないと思われます。むしろ虎ばか・・・。
[1091]  [1100]  [1089]  [1088]  [1087]  [1086]  [1085]  [1084]  [1082]  [1081]  [1080
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日から地元の秋祭り・・・秋祭りには2年に一度、獅子舞が奉納されることになっていて、今年がその年にあたっている。
さらに、今年は全国獅子舞フェスティバルも開催されていて、091011shishimai.jpg今日は、街中、獅子舞で一杯に・・・というのはウソだが、訳あって演舞を見ること十数回・・・堪能させていただきました。
が、その分だけ、街中を歩き回ったので、さすがに足下に疲労が・・・もっとも、演舞する方はその数倍歩いて、踊っておられるわけで・・・すごいものです。とても真似はできません。
当地の獅子舞は「伎楽系の大獅子」(だと思う。)の「加賀獅子舞」・・・「棒振り」で獅子を退治するのが特徴で、最後には「獅子殺し~」の声がかかる(いやはや「虎殺し」でなくて良かった・・・って、その前にもうやられてますが今年は・・・獅子とともに (´・ω・`))
ちなみにおやじの出身地の獅子舞は「中獅子」なので、初めて見たときはびっくり・・・あの大きな獅子の胴体に・・・。昔は担いで歩いてたんだから、さぞかし大変だったでしょうな。
さて、3連休も残すところ一日・・・明日はなにをしますかだが・・・なんとなく魚臭い予感が・・・。
ま、まさか・・・サ・・・。

本日の脳年齢:21才3ヶ月(前日比:+0才6ヶ月)
本日の総歩数:15,301歩(前日比:+9,024歩)
PR
この記事にコメントする
Name
Title
Color
Mail
URL
Comment
Password   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
secret(管理人のみ表示)
ジムの窓から
ランニングマシンでもそもそしながら市民工房前のステージを眺めてましたよ。
チーム物欲2号 URL 2009/10/12(Mon)07:14 編集
Re:ジムの窓から
何にもしないのに疲れる一日でしたな・・・
こし彦   2009/10/18(Mon)22:40
きょうこしのすけ
きょうこしのすけが疲労は分したかも。
BlogPetのこしのすけ URL 2009/10/12(Mon)14:28 編集
18日は
18日午後だけ漁協コーナーの前で、メダカ&川海老すくい屋のおっちゃんだったよ。。。。ミニ田んぼの撤収は、ドリフの盆回し並みのスピードで終わりましたけど。
チーム物欲2号 URL 2009/10/19(Mon)06:38 編集
Re:18日は
来年は手長えび頼む!
こし彦   2009/10/19(Mon)22:56
手長海老?
来年も同じ企画をやって、来年も今のセクションにいたら探してみるよ。
河北潟アサザビオトープに網沈めたらかかるかね?
URL 2009/10/20(Tue)07:00 編集
Re:手長海老?
柴山潟にはいるみたいだね・・・来年は釣ってみるかな?
こし彦   2009/10/24(Tue)23:41
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
祝!発売決定!
祝!発売!!
方言変換
お天気情報
カレンダー
12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
カウンター
最新コメント
[07/18 藻っぷ@地デジ化]
[07/18 藻っぷ@地デジ化]
[07/17 藻っぷ@地デジ化]
[05/15 M氏]
[04/16 藻っぷ@テンションうなぎ下がり]
独り言
ドライブコンパス mini
ビジター
最新トラックバック
バーコード
プロフィール
HN:
こし彦
性別:
男性
職業:
口述業
趣味:
道の駅きっぷ・ご朱印・テレビ・山・生き物
自己紹介:
石川県白山市在住のテレビっこおやじ。元鳥ばか・・・ずっと虎ばか、
道の駅きっぷとご朱印を求めて西へ東へ徘徊、たまには甲子園に出没・・・したいが、分不相応に忙しくて思うように徘徊出来ないのが悩みのタネ。
ちなみにお気に入りの選手は、ひーやんと林ちゃん!
ブログ内検索
滞在時間
アクセス解析
Copyright ©   鳥ばか日誌 since 1999  All Rights Reserved.
*Material by Pearl Box  *Photo by Kun  * Template by tsukika
忍者ブログ [PR]