忍者ブログ
Admin / Write / Res
2006年12月1日 場所を変えて再開。 でも、ほとんど日常のだらだら話ばかりで、鳥の話は滅多にないと思われます。むしろ虎ばか・・・。
[673]  [672]  [670]  [669]  [668]  [667]  [666]  [665]  [664]  [663]  [659
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

久しぶりの食べものネタ・・・食べものネタが久しぶりというより、脳みそが夏バテ状態で、そもそもまともな記事を書いてるとは言えないが (´・ω・`)
今日は、かほく市浜北(旧七塚町)に新しくオープンした「麺屋二代目」に行ってき080828menyani0.jpgた。お盆にこの店を教えてくれたFくんたちと行ったのだが、残念ながらお休みだったラーメン屋さんである。
なんでも、同じ場所にあったラーメン店「大王」の息子さんが開いたお店
だそうで、だから「麺屋二代目」という店名だとか・・・(店主に確認した訳ではない)。
今日、食べたのは「塩ラーメン(750円)」である。ラーメンは他に「味噌」、「醤油」があって、それぞれにハーフサイズもあるほか、「チャーシュー」も追加トッピング出来る。
サイドメニューには「チャーマヨ:マヨネーズであえたチャーシューが乗ったおにぎり」、「餃子」があって、すごく「チャーマヨ」に惹かれたのだが、ドックを控えたメタボにはちょっと不味そうなので自粛 (ToT)  ・・・あと、デザートで「やわらかプリン」なんかもあります。ちなみにメニューにはオープニングメニューと書いてあったから、今後、アイテムが増えていくのかもしれない。
080828menyani1.jpgで、肝心のお味だが・・・とんこつではない「塩ラーメン」なのに、すごくこってりした濃い味のスープで、自分的には食べ終わってもまた飲みたくなる感じ・・・かなり気に入った。見た目もあまり「塩ラーメン」らしくなくて、店員さんに「味噌では?」と聞いたら確認に行っちゃったくらいこってりしていた。
同行のT氏が食べた「醤油」もやはりこってりしていたようで、氏曰く「飲んだあとに食べたらうまいだろうけど、翌朝、何も食べたくなくなるかも・・・」だそうだ。
麺の方は、やや太めの縮れ麺で、コシもしっかりしてたけど、オヤジにはちょっとボリューム不足だった・・・その分、スープが濃いんだけど・・・。チャーシューは柔らかめ・・・美味しいんだけど、自分的には厚めで硬めのほうが・・・ま、好きずきですね。
ところで、先代の「大王」と比べたらどうか?言うのが気になるところなのだが・・・残念ながらに「大王」は行ったことがないので、比較は出来ない・・・こんなことなら、一回くらい行っておくんだったなぁ・・・きっと覚えてないだろうけど。
いずれにしても、こちらはまた行かねばならない・・・他のラーメンも食べたいし、なんと言っても「チャーマヨ」を食べないといけないのだから・・・(´・ω・`)

本日の脳年齢:20才0ヶ月(前日比:-1才1ヶ月)
本日の総歩数:3,721歩(前日比:+216歩)




PR
この記事にコメントする
Name
Title
Color
Mail
URL
Comment
Password   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
secret(管理人のみ表示)
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
祝!発売決定!
祝!発売!!
方言変換
お天気情報
カレンダー
12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
カウンター
最新コメント
[07/18 藻っぷ@地デジ化]
[07/18 藻っぷ@地デジ化]
[07/17 藻っぷ@地デジ化]
[05/15 M氏]
[04/16 藻っぷ@テンションうなぎ下がり]
独り言
ドライブコンパス mini
ビジター
最新トラックバック
バーコード
プロフィール
HN:
こし彦
性別:
男性
職業:
口述業
趣味:
道の駅きっぷ・ご朱印・テレビ・山・生き物
自己紹介:
石川県白山市在住のテレビっこおやじ。元鳥ばか・・・ずっと虎ばか、
道の駅きっぷとご朱印を求めて西へ東へ徘徊、たまには甲子園に出没・・・したいが、分不相応に忙しくて思うように徘徊出来ないのが悩みのタネ。
ちなみにお気に入りの選手は、ひーやんと林ちゃん!
ブログ内検索
滞在時間
アクセス解析
Copyright ©   鳥ばか日誌 since 1999  All Rights Reserved.
*Material by Pearl Box  *Photo by Kun  * Template by tsukika
忍者ブログ [PR]